とじる

センターだより

センターだより 2025.7.1 ( 2025年7月 発行)

〈表紙〉特集わたSHIGA輝く障スポ(バスケットボール競技)…P.01
期日 令和7年10月25日(土)・26日(日)
会場 滋賀ダイハツアリーナ
競技 車いすバスケットボール、バスケットボール(男子・女子)
センターイベント案内/報告…P.02
令和6年度 お客様アンケート報告…P.03
簡単トレーニング・新規職員紹介…P.04

特集 わたSHIGA輝く障スポ バスケットボール競技

いよいよ10月に開幕する、わたSHIGA 輝く障スポに出場される車いすバスケットボール・バスケットボール(男子・女子)を特集します。

車いすバスケットボールとは?

 下肢などに障害のある選手が、競技用車いすを巧みに操作しながらプレーするバスケットボール。使用するコートやリングの高さ(3.05m)などは一般のバスケットボールと同じで、激しい攻防やスピーディーなパスワークが魅力です。
 一般のバスケットボールと違う点としては、1つ目は『選手それぞれ障害のレベルに応じて持ち点が与えられ、障害の重い選手も活躍できるようなシステムがあり、持ち点は最も障害の重い1.0から最も障害の軽い4.5まで0.5刻みに分けられており、コート上の5人の合計点が14点以内と決められています。』2つ目は『ダブルドリブルはないこと。』3つ目は『ボールを保持した状態で車いすを3回こぐとトラベリング』というような特徴的なルールがあります。
 また、全国障害者スポーツ大会では、男女混合チームで出場できるのも魅力の一つです。

今大会向けての意気込みをお聞かせください

代表選手より
 この秋、ついに地元・滋賀県で全国障害者スポーツ大会が開催されます。車いすバスケットボール滋賀県代表として、この特別な舞台に立てることを心から誇りに思います。勝利への執念、仲間との絆、そして地元の皆さんの声援を胸に、一戦一戦にすべてを懸けます。ぜひ会場にお越しいただき熱い応援で私たちを後押ししてください。ともに、感動の瞬間を!

当センターより
 滋賀県の車いすバスケットボールの代表選手は、LAKE・SHIGAバスケットボールクラブとして当センターを開所以来活動の拠点とし、全国大会に出場されるなど精力的に活動されています。バスケットボール(男子・女子)の滋賀県代表選手には、当センターのバスケットボール選手育成の受講者も多く選ばれました。育成の練習だけでなく選抜チームの練習にも参加し力をつけてきています。わたSHIGA輝く障スポ大会では、滋賀ダイハツアリーナにて同時に試合が行われます。滋賀の代表選手の活躍を皆で応援し大会を盛り上げましょう。

事業案内

大縁日

夏祭りや縁日の雰囲気を楽しもう!
見て、聞いて、体験してたくさん遊んで夏の思い出を作りましょう!
日程 8月2日(土曜)
時間 16時から18時  当センターアリーナ・多目的ホール
内容 縁日コーナー  お楽しみすくい・千本引き等
   演者によるステージ  琉球國祭り太鼓 滋賀支部
   その他  缶バッチ作り・わなげ等

レッツイベント!

~いろいろな体験が待っている特別な1日!~
日程 9月28日(日曜)
時間 10時から15時30分
協力 びわこ学園 医療福祉センター草津
内容  跳んで弾んでワクワク体験! スパイダー、サイバーホイール、ボールプール 他
   詳細が決まり次第ホームページ等にて周知いたします

オープンアリーナ

今回はパラブレイキンと野球です!パラブレイキンは、HIP-HOPの音楽に合わせて自由にダンスをします。野球は、野球盤のゲームとストラックアウトを行います。楽しい時間を一緒に過ごしましょう!
日程 8月11日(月曜・祝日)
時間 13時30分から15時30分
対象 障害のある人、障害のない人
内容 パラブレイキン、野球

体力測定・トレーニングアドバイス

現在の体力を把握し、日頃のリハビリにつなげましょう!理学療法士・管理栄養士からアドバイスも受けられますので、有意義な時間にしましょう。
日時 10月22日(水曜) 13時30分から16時00分
対象 身体障害者・精神障害者とその介助者
申込期間 9月2日(火曜)から10月18日(土曜)

フラワーアレンジメント教室

季節のお花を使って、自分だけの作品を作りましょう!
日程 10月12日(日曜)、11月16日(日曜)、12月14日(日曜)、1月18日(日曜)、2月8日(日曜)
時間 13時~15時
内容 季節を感じることのできる作品を作る
対象 障害のある人
募集定員 14人(定員を超える場合は抽選)
費用  無料。ただし毎回1,500円の材料費が必要です。
申込期間 8月23日(土曜)~9月15日(月曜・祝日)

手作り体験教室(プリザーブドフラワー)

アレンジを楽しみながら交流しましょう!
日程 8月24日(日曜)
時間 13時30分から15時30分
内容 プリザーブドフラワー等を使ったアレンジメント作品を作る。
対象 障害のある人
募集定員 15人(先着順)
費用  受講料無料。ただし教材費2,000円が必要です。
申込期間 7月19日(土曜)から8月9日(土曜)

事業の詳細は、当センターへTELまたは、ホームページにてご確認ください。
TEL 077-564-7327

「お客様アンケート調査」の結果について

アンケート実施期間 令和7年1月4日(土曜)から 2月9日(日曜)

当福祉センターが行っているスポーツ・文化等の事業や受付窓口の対応などのサービスについて、利用者の皆様から評価やご意見をいただき、より良い施設運営とサービスの向上に努めることを目的として「お客様アンケート調査」を実施しました。アンケートの結果を取りまとめましたので報告します。

回答件数68件

1.回答者の属性(③④⑤は複数回答可)

①年齢
20歳未満8人、20歳代1人、30歳代10人、40歳代7人、50歳代11人、60歳代9人、70歳代15人、80歳以上4人、無回答3人

②障害区分
視覚5人、聴覚3人、肢体16人、内部0人、知的17人、精神3人、情緒0人、介助者11人、一般7人、その他2人、無回答5人

③ 使用する施設
アリーナ40人、小アリーナ26人、プール55人、トレ室13人、会議室7人、和室1人、射場0人、その他1人、無回答3人

④時間帯
午前22人、午後52人、夜間18人、無回答2人

⑤頻度
ほぼ毎日3人、週1~2 37人、月1~2  21人、その他5人,無回答2人

2.調査結果(一部を紹介)
(1)当センターを利用する目的をお聞かせください(複数回答可)
①健康・体力作り→34.2%
②人との交流→15.5%
③トレーニング(技術)→9.7%
④リハビリ→10.3%
⑤気分転換・ストレス解消→14.2%
⑥余暇の充実→10.3%
⑦仕事(ヘルパー)3.9%
⑧無回答→1.9%

(2)各施設における職員の対応や指導は分かりやすい
①とてもそう思う→76.5%
②まあそう思う→16.1%
③あまり思わない→1.5%
④無回答→5.9%

(3)館内の掲示物は見やすく整理されている
①とてもそう思う→54.4% 
②まあそう思う→29.4%
③あまり思わない→4.4%
④無回答→11.8%

(4)当センターは良いサービスを提供している
①とてもそう思う→68.6% 
②まあそう思う→25.7%
③あまり思わない→1.4%
④無回答→4.3%

3.その他 評価・ご意見等について

【評価】
・いつも丁寧に対応くださり大変感謝しています。指導員のアドバイスに大変助けらております。職員の方たちの笑顔を見ると明るい気持ちになります。

【ご意見】
・血圧測定の場所が寒いのでどうにかしてほしい。
回答
現状を確認し玄関ホールから、ラウンジに測定器の設置場所を変更しました。また気になる点がございましたら職員にお声掛けください。

・休みの日にイベントとかを開いてほしいです。いろいろなイベントをもっとやってほしいです。
回答: 週末・祝日に、オープンアリーナ・オープンプール・大縁日など、年間を通じて自由参加型のイベントを実施しています。事業案内をご確認の上、ぜひご参加ください。

4.今後の対応について
 いつも当センターをご利用いただきありがとうございます。またこの度は、アンケートへのご協力ありがとうございました。アンケート調査の結果については、ほとんどの設問項目で高い評価をいただきました。今後もより多くの方々にご満足いただけるよう、各設問項目の理由に記載されたご意見等を踏まえて検討し、サービス改善ならびに向上に一層取り組んでまいります。なお、施設の環境改善については、県との協議等により直ちに対応が困難なものもあります。皆様のご理解とご協力をお願いします。

自宅でできる 簡単トレーニング

肩甲骨のトレーニング

 7 月に入り、冷房が必要な季節となりました。冷房が効いた室内は快適ですが、体には負担がかかっています。温度が低い環境で長時間過ごすと、冷えで筋肉が硬直し、血液の流れが滞り、肩こりや頭痛、夏バテへとつながっていきます。冷えの解消と肩こり対策が同時にできるシンプルなストレッチをご紹介します。肩を動かし、温める習慣を取り入れ、肩こりの解消や全身の血流改善を目指しましょう!

※実践の前に
・回数は各体操毎に異なります。最初は無理のない回数から、慣れてきたら徐々に増やしていきましょう。

・ すべてのトレーニングを1度に行う必要はありません。ご自身の用途に合う形で1つでも実践してみてください。

肩回しストレッチ腕の前後運動(肩甲骨を動かして血流改善)
手を肩に近づけます。肘で大きな円を描くようにしながら肩を回します。ゆっくり10回ほど回していきます。10回回したら反対向きに回していきましょう。
※両手同時が難しい方は片手づつでも結構です。

■腕の前後運動(肩甲骨の可動域を広げる)
両手を前に伸ばします。その際に背筋が曲がらないよう注意しましょう。両手を下ろさず、ゆっくりと腕を後ろに引きます。10回ほど、ゆっくりな動作で呼吸を止めずに行いましょう。

■腕の上げ下げ運動(タオルを使って効率アップ)
お家にあるタオルを両手で持ち、腕を上に上げます。息を吐きながらゆっくりと肘を曲げ、腕を下ろします。下まで下ろしたら、息を止めずゆっくり吸いながら腕を上げていきます。
10回ほど、ゆっくりな動作で呼吸を止めずに行いましょう。

新しい職員を紹介します!

上村 次長
4月から協会事務局次長兼センター管理課長としてお世話になっております上村と申します。センターを安心・安全に運営できる環境づくりに努めていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

松山 主事
4月からお世話になっております松山と申します。利用者様、地域の方々のためになれるようコツコツと頑張りますのでよろしくお願いいたします。館内で見かけられましたらお気軽にお声がけください。

薗田 体育指導員
4月からお世話になっております、薗田寛太朗と申します。当施設の職員として謹厳実直に業務に励み、皆様と一緒に楽しみながら沢山の学びが得られるよう取り組んでまいります。 よろしくお願いします。

ページ先頭へ